人が集まるお正月。料理が完璧でもお箸がクタクタじゃ格好付かない~!! 一年の始まりは、一番最初が一番肝心。 しっかりお正月準備をして、気持ちのいい新年を迎えましょう♪ 2023年の干支は「卯」!高く飛び跳ねるその飛躍緑か・・・
2022.12.15 食器,雑貨 うさぎモチーフ,兎モチーフ,卯モチーフ,うさぎ柄,市松柄,市松箸ギフトセット,2023縁起物,2023年縁起物,兎,来客用のお箸,お箸ギフト,お箸ギフトセット,卯アイテム,卯干支,卯箸,卯柄,卯柄箸,赤ベコ,卯,市松箸,卯箸置き,赤ベコオブジェ,2023年,公長齋,公長齋小菅,干支箸,幸福箸,干支グッズ,お正月アイテム,迎春水引リース,正月アイテム,輪弧水引リース,竹の道具,祝い箸,お祝い箸,祝箸,両箸,竹のリース,お年賀,来客用箸,迎春,お正月リース,公長斎,竹製品,公長斎小菅京都,竹の箸,水引リース,迎春リース,福とり箸,御客箸,羽子板,羽子板箸置き,赤べこ,うさぎ,お歳暮,縁起物,干支アイテム,お箸,公長斎小菅,竹箸,箸置き
夏のキラキラとは違って、別の表情を見せてくれる冬のガラスたち。 皆さんが待ちに待ったスガハラのクリスマスアイテムが今年も到着しましたよ! 女性あるあるだと思いますが、クリスマスの時期って家中の色々な場所でクリスマスアイテ・・・
2021.11.25 食器,雑貨 菅原工芸硝子,スガハラクリスマス限定,スガハラクリスマス,クリスマスイブ,雪だるま,カトラリーレスト,フロスト加工,ガラス製品,クリスマスアイテム,2021年クリスマス,ガラスアイテム,もみの木,調味料入れ,スガハラリワーク,再生,リワーク,ガラスのある暮らし,手作業,ナイフ,スノーマン,スプーン,フォーク,デュオ,トナカイ,オブジェ,ツリー,クリスマスツリー,クリスマスプレゼント,クリスマス限定,サンタクロース,ガラス,カトラリー,ハンドメイド,箸置き,クリスマス,スガハラガラス
母の日は、日頃の感謝を伝える日。だからこそ、消えモノじゃなくて、形に残るモノを贈ってあげたい! 記念になる贈り物は、自分だけじゃなく、周りまで笑顔にしてくれるアイテムなんです♪ 食べて終わったり、使って終わり。気軽に受け・・・
2022.04.17 食器,雑貨 marimekko,椿,球体ミニ花瓶,ブルベース,Bulle vase,tsubaki,電動ミル,Russell Hobbs,ラッセルホブス,sugahara,一輪,花,マグカップ,花瓶,フラワーベース,箸置き,白山陶器,スガハラガラス
2022 年もSGHR の新しい輝きがLabotto Living Style に届きました。 職人が一つ一つ丁寧に心をこめて生み出した新しいカタチをぜひお楽しみください。 >>>sghr スガハラガラス とは<<< 店・・・
2022.04.25 食器,イベント Sghr New Design Preview 2022,Sghr New Design 2022,郡山でスガハラ,ガラス花器,SGHR新作,スガハラ新作,スガハラ新作展,ハイボールグラス,ボウル,ロックグラス,タンブラー,菅原硝子,花瓶,ビールグラス,フラワーベース,プレート,グラス,箸置き,花器
当たり前に使っているお箸。 飛鳥時代から形がほぼ変わっていないと言うけど、 お箸が食事の美味しさを左右してるって、知っていますか? 毎日使うものだからこそ、ちゃんと選びたいお箸。コンビニで貰う割りばしも、どうしてもの時は・・・
2022.12.10 食器,雑貨 炭化竹筋箸,男性用箸,三角箸,こうちょうさい,四角箸,こうちょうさいこすが,伝統色箸,若狭塗り,お箸選び,ごはん好き,ご飯好き,食事を楽しむ,来客箸,おはし,細いお箸,軽いお箸,女性用お箸,男性用お箸,八角箸,女性用箸,平型めし茶碗,竹細工,公長齋小菅,干支箸,祝箸,来客用箸,引っ越し祝い,お箸,利休箸,結婚祝い,江戸木箸,b2c,公長斎小菅,竹箸,若狭塗,にっぽん伝統色箸,箸,平めし茶碗,センプレ,平形めし茶碗,箸置き,新築祝い
パンや麺類もいいけど、お米が食べたい!! お米好きな方なら、毎日使う「ごはん茶碗」。 あなたは、どんなごはん茶碗を使っていますか? 私のようにお米が好きでいっぱい食べたかったり、女性と男性、子供と大人なら食べる量や手の大・・・
2019.04.08 食器,雑貨 食卓,ごはん茶碗,花茶碗,立花文穂,天草陶石,呉須,大小,お米好き,手作業,ごはん大好き,小丼,絵付け,模様替え,和食器,テーブルコーディネート,お茶碗,日本製,陶磁器,ギフト,贈り物,お揃い,インテリア雑貨,雑貨,新生活,センプレ,印判,ハンドメイド,波佐見焼,豆皿,箸置き,国産,東屋
あなたは箸置きを使っていますか? 居合わせたスタッフ3人でこんな話が… 「そういえば家で箸置き使ってる?」 「ご自宅用・贈り物の両方で、購入してくださるお客様は多いけど、日常的に使ってるのかな?」と。 スタッフ3人のうち・・・
店長がLABOTTOのこと、くわしくまとめてくれました。
↓