2025.09.01 NEW
昨年大人気だった「佐藤木材容器」ロングプレートをはじめ、ごはん鍋や桐の米びつなど、
毎日楽しく使えてデザインや使い勝手にもこだわったものばかり!
“ごはん”そして“ごはんのおとも”をさらに美味しく&もっと楽しくしてくれるアイテムを集めてみませんか?
期 間 |
2025年9月7日(土)~10月5日(日) 水曜定休 |
お問い合わせ | 024-995-5855 電話でお問合せする |
メールでのお問合せ先 | ll-style@hk-const.co.jp |
場 所 | LABOTTOアクセスはこちら |
多彩な木目を楽しめる!
秋田県南秋田郡五城目町で昭和40年から続く佐藤木材容器のロングプレートです。
使われている木材は、全て東北地方で採れたもの。
なら、くるみ、くり、ケヤキ、イタヤカエデ、秋田杉、山桜の個性豊かな7種類が揃います。
そして今年は新たに大変貴重な木材の”神代ケヤキ”が仲間入り♪
ガラス塗料を染み込ませているため、水や油を弾き、においもつきにくい。
必ず1つは欲しくなる木のプレートです。
毎日のごはんが美味しくなる!
日本全国焼き物の産地はたくさんありますが、土鍋の種類は主に、信楽焼、伊賀焼、有田焼、萬古焼があります。
今回、Labotto Living Styleに仲間入りする「たいせい窯」は
三重県菰野町で職人が一つ一つ丁寧につくる萬古焼です。
萬古焼の一番の特徴は、耐久性が強く、ひび割れしにくい。様々な料理に使いやすいこと。
ころんとした可愛らしい形状と、使い勝手の良さが魅力!!毎日の暮らしを豊かにするそんなアイテムが揃います。
>>>たいせい窯のごはん鍋について詳しくはコチラ!<<<
>>>たいせい窯のおひつについて詳しくはコチラ!<<<
呼吸するからいつも美味しい!
海外産の桐材が溢れるなか、富山県高岡の「KIRIFT(キリフト)」で、制作される木箱は、日本産の桐を使用しています。
ご存知の方も多いとは思いますが、桐は、素材そのものに調湿・抗菌・防腐・防虫効果など多くの優れた素材です。
そんな日本の風土にあった桐材を、職人が一つ一つ大切に作っているのが、「KIRIFT」の米びつ&ストッカーです。
そんな機能性を兼ね備え、凛とした佇まいのアイテムを是非手に取ってご覧ください!
>>>KIRIFTの日本産桐米びつ&桐ストッカーについて詳しくはコチラ!<<<
出汁や味噌の香りを最大限に引き立てる!
山中漆器の老舗・我戸幹男商店の木地師にしか成し得ない技術「ろくろ 挽き」によって作られたお椀です。
ふくらみのあるフォルムが魅力的で、優しく手に馴染みます。
汁椀としてだけでなく、飯椀にも使える万能椀。
天然木を使用しているため、同じ材の椀でも一つひとつ木目が異なり、無垢の素材感を存分にお楽しめます。
2025,ごはんがよろこぶうつわ,木のお椀,2025年,桐ストッカー,マテバリ,ごはんが喜ぶうつわ展,佐藤木材容器,キリフト,米びつ,おひつ,たいせい窯,ごはん鍋,味噌汁椀,お椀,桐
家具や雑貨などインテリアに関するお問い合わせ・ご相談等がございましたら、LABOTTOまでお気軽にお立ち寄りください。LINE公式アカウントからのお問い合わせも受け付けております。お友だち登録でお得なキャンペーン情報や限定クーポンも不定期で配信しておりますので、ぜひご活用ください。
店長がLABOTTOのこと、くわしくまとめてくれました。
↓