2015.10.06
サントリーがお届けするグラス開発プロジェクト!
ウイスキーを愛する話題のミステリー作家とガラスの謎を知り尽くす菅原工芸硝子の職人が、ウイスキーを美味しく飲むためにつくった拘りの『謎』グラスシリーズ。
【ガラスもやきものも好き】
そんなあなたには、今野 敏 謎グラス「楽」がおススメです。
作家・今野敏氏が手掛けた「謎」グラスは、ガラスが見せる様々な表情と、やきものの釉薬に通ずる一瞬の自然の美、動きを発見しとことから始まりました。
茶道の世界では「一楽、二萩三唐津」といわれます。
その中でも最高位とされる「黒楽茶碗」
今野氏が思い浮かべたのは、かの有名な茶人・千利休が好んだ「黒楽茶碗」です。
そこからガラス職人たちに伝えられたのは…
『ふっくらと丸みを帯びた茶碗のようなフォルムに、釉薬を想わせるガラスの自然な表情を組み合わせる』
『茶碗のような印象を目指すものの、ウイスキーとの相性を第一に考えたい』
これまで前例のない2つの難題でした。
オン・ザ・ロックを愉しむには、持ちやすさや氷の収まりが大事です。
口が小さくても大きすぎても、作るのも、飲むのも、香りを愉しむのにも適しません。
薄く色づけられたグラスに透明のガラスを二重に巻き付け自然な表情を出す。
簡単なように感じますが、ガラスを二重に巻きつけるという作業はとても大変なことです。
固まりつつある状態のガラスに、溶けたガラスを巻きつける。
ガラスは急激な温度変化に弱いため、ガラスが冷め切らない内に次のガラスを巻く…
熟練の職人だからこそできる技がそれを可能にしました。
そして一番職人たちを悩ませたのが、二重巻きのガラスの飲み口をすぼませるということ。
この技、今までは不可能なことと考えられていました。
それをスガハラガラスの職人たちは、幾度も試作を繰返し、唯一無二の形を作り上げたのです。
このグラスを手にしてみてください。
どことなく“和”の雰囲気をまとっているような感じがしませんか。
茶碗のようなフォルムや釉薬を想わせる巻き目は、ガラスの自然の美しさなんです。
重なり合うガラス、凛とした風格のある佇まいは、和の空間や器との相性は抜群です。
是非、お気に入りのやきものの器と合わせて、ウイスキーの至極の時を味わってみてください。
今野 敏 「謎」グラス “楽”
サイズ:口径8.2cm×最大径8.8cm×高さ9.5cm
容量:290ml
価格:12,000円+税
専用箱入
※直営店・WEB・パートナーショップ限定商品
今野敏,サントリー,謎グラス,サントリーグッズバー,スガハラガラス
店長がLABOTTOのこと、くわしくまとめてくれました。
↓