2025.07.21

『ものづくりの現場を学ぶ』ラボットスタッフの社員研修。1日目/HIDA高山店 森と暮らしの編集室。

コラム家具

ものづくりの現場を学ぶ。

2025年7月5日(水)社員研修で岐阜県高山市へ行ってきました。
2025年7月2日(水)〜7月6日(日)に開催される『飛騨の家具フェスティバル』。毎年ラボットでは、こちらのイベントに合わせて社員研修を行っています。
>>>2019年の飛騨研修について詳しくはこちら


こちらは高山駅前近くにある江戸時代の面影が漂う古い町並み。こういった歴史や文化を大切にする姿勢が、家具三大産地としての飛騨高山を支えているんだなぁ。としみじみ思います。
今回のコラムでは、普段なかなか行けない飛騨高山で私たちが見てきたものをご紹介!私たちが体験してきたことを、少しでも皆様と共有できれば幸いです。


っとその前に腹ごしらえ。

早朝に福島を出発し、飛騨高山へ着いたのがちょうどお昼頃。腹が減っては戦はできぬ!という事で、HIDA高山店へ向かう前に腹ごしらえ。頂いたのは美味しいもの好きなスタッフが見つけた、高山カフェさんの”飛騨牛のローストビーフ丼”!言うまでもなく大変美味しかったです(笑)


さてさて本題に戻りましょう。

腹ごしらえを終え、『HIDA 高山店 森と暮らしの編集室』へ。外観を撮影するのを忘れてしまいましたが、街中にあるにもかかわらず、緑が多くて大変素敵なところです。店内入口を入ってすぐの場所には、HIDAの木製雑貨や飛騨高山の伝統工芸品などをセレクトしたコーナーがあります。

日本の染色工芸家『柚木沙弥郎』さんのテキスタイルデザインが食器に!ラボットにも欲しい!!!と思いましたが、こちらでしか買えない限定品とのこと。残念…。

家具などには使えない木材や枝葉などを使用して作られたエッセンシャルオイルなど、自然環境を大切にするHIDAならではの雑貨アイテムがたくさん揃っていました。


洗練された美しさ!
新登場の”流面天板”

昨年リニューアルされたオーダーテーブル侭シリーズ。新仕様の『オーバル形天板×流面型×T脚』の組み合わせを初めて見ることができました。
侭シリーズは天板の縁のデザイン(面)を選べるのですが、そこに新たに加わったのがこの『流面型』!名前の如く、流れるような面型で、厚みを感じさせないスッキリと洗練された美しさでした。

木材の温かみを感じつつも、スタイリッシュなのでモダンなインテリアや北欧のデザイナーズ家具などとも相性が良さそうです。
一緒に合わせていた椅子は、隈研吾さんデザインのSIKAチェア。美しいデザイン同士の組み合わせは見ているだけで幸せな気持ちになりますね。


2025年新作『Kei』も見られました。

プロダクトデザイナー熊野 亘さんがデザインした2025年の新作『Kei』。国産のクリ材を使用した、日本の森を活かすHIDAならではの取り組みが生かされたシリーズです。
担当のスタッフさんから、構造やデザインのこだわりなどをたくさんお話をお聞きしました。

実際に見て触り、体験することで作り手の想いが見えてきます。

2025年の国産材新作家具『Kei』の入荷については、後日発表致します。楽しみにしてお待ちください♪


気になっていた
カバ材のテーブルも発見!

最近スタッフの中で人気のカバ材。木目のクセが強いので、テーブルになったらどうなんだろう?と思っていたら、実物の展示が!迫力のある木目でしたが、とても素敵でした。他にもたくさん写真を撮ってきましたので、カバ材の木目について詳しく知りたい方は、スタッフまでお声掛けください。


普段見られないシリーズや
新作ファブリックも。

ほぼ全てのシリーズを見る事ができるHIDA高山店。ラボットで取り扱いのないシリーズなどを見られるチャンスなので、たくさん回って見てきました。

今年は素材感の可愛い新作ファブリックがたくさん出ていました!

張地でかなりイメージが変わるので、気になったものは写真に収めて後の参考にしています。

盛りだくさんの展示品を見て、HIDAの良さを再認識したスタッフ一同。秋ごろを目途に、新たなシリーズの入荷も検討中ですのでお楽しみに♪


大満足で飛騨高山を後に…
向かった先は?

2日目の研修の為、富山県高岡市へ移動!明日工場見学をさせていただく、とあるメーカーさんが製作した看板のあるお店『居酒屋 かめ蔵』さんで夕食です。

2016版ミシュラン掲載店で、高岡市で唯一ビブグルマンがついたお店なんだそうです。新鮮な富山湾の海の幸をたくさん頂きました!移動も多かった1日でしたが、美味しいお食事のおかげで疲れも吹き飛びました♪
さて、ご紹介してきた社員研修1日目はここまで!!2日目の内容も是非お楽しみに。

>>>ラボット社員研修2日目『富山県高岡市 モメンタムファクトリー折井の工場見学編』はこちらから


,,,,,,,,,,,,,,,,,

関連記事

家具・雑貨のことなら
LABOTTOまでお気軽にお立ち寄りください。

家具や雑貨などインテリアに関するお問い合わせ・ご相談等がございましたら、LABOTTOまでお気軽にお立ち寄りください。LINE公式アカウントからのお問い合わせも受け付けております。お友だち登録でお得なキャンペーン情報や限定クーポンも不定期で配信しておりますので、ぜひご活用ください。

店長がLABOTTOのこと、くわしくまとめてくれました。

LABOTTOって?

made in Japan

Scandinavia

家具